劣等感に溺れる・後

『劣等感に溺れる・前』はこちらから。

あわせて読みたい
劣等感に溺れる・前 【夜と朝とが隣り合う、隙間で】 暗い部屋で無機質な明かりが、 まぶしいくらいに目を突き刺してくる。 流れる文字の羅列をなぞりながら  今日も、自分とは違う誰かの...
目次

夜と朝とが隣り合う、隙間で・後

思わず目をそらしたくなるような、太陽の光が滲みだす。

半分の月と、末明(ほのか)に色づく赤色の空が 

隣り合う時間。

ようやく眠気が訪れる。

寝不足な時に特有な、浅くなる呼吸と、早い心拍に不快感を覚えながら

肌寒い空の下、半ば強引に身体を奮い立たせ

駅に向かい、歩き出した。

 

 

傲慢と謙虚さ 

「自分の意見とか、考え方とか、感覚って、絶対なものじゃないじゃん?」

「青信号って、何事をするにも、なんかスムーズ?みたいな印象があっていいことだと思うけど、

赤信号ほど安全なことはないと思うんだよね。」

「横断歩道を渡る時、多分きっと安全に渡れるような感覚になるんだけど、実はそれってたまたまであって、

そこに車が突っ込まないだけなんだよね。」

「その反面、赤信号、渡らない、何もしない、これって結局、結構安全だったりするわけなんだよ。」

「青信号が安全に渡れる合図だとしても、」

「赤信号の方が実は安全。」

個人の尺度とか価値観とか

そこに絶対なんてものはなくて。

だから

「普遍的な真理」と断定できもしない、そんな個人の尺度で他者を評価することは

きっと行き過ぎた傲慢。

そういう、病的なまでに謙虚な姿勢に、

私は強く惹かれてしまう。

 

子供でも大人でもない、その間にある何かに。

劣等感に溺れる「子供」では、もうなくなった。

誰かと比べても幸せになれないことを、痛く突きつけられた。

人がそれを「幸せ」と呼ぶ、その「幸せ」を最初は信じていたけれど

その「幸せ」というものも、実は絶対的でないことに気づいた。

 

同じようにして、人の評価ですらも、絶対ではないと知るようになった。

自分の目で見て感じたものを大事にするのはいいけれど、

他人が同じような景色を見ているとは限らない。

他人が見ている景色は想像するしかない。

そこをどれだけ推しはかり、どれだけ自分と違う景色なのか、

自分の知らない世界を知ろうと足掻くしかない。

そこで、他人も自分と同じ世界を見ていると、決めつけてしまえば

もしかすると見えたかもしれない、自分にはない新しい世界は一向に現れなくなる。

決めつけてはいけない。

その尺度に、価値観に、絶対なんてものはない。

 ○

他人は自分とは違う景色を見ている。

自分は、自分にしか見えない景色を見ている。

そう思うだけで、

自分の世界を大事にできる。

他人と自分は違う。

そうやって考えに考え抜いて、想像した結果得られるのが

自分にとっての本当の幸せなんだと思う。

絶対なんて、そういうものがないことに気づいた時、

他人と違う、自分について強く認識した時、

きっと人は子供ではなくなる。

 

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次